朝日新聞デジタル:疾走・取り囲み…異常発生を自動検知 首都警備は最先端

記事リンク

www.asahi.com

要約

主要7カ国首脳会議(伊勢志摩サミット)に合わせて強化する首都の警備に、警視庁が最新技術を導入している。NECが開発した「群衆行動解析技術」。画像に映る人混みの人数を10%以内の誤差で数値化する。人が密集した場所の画像数十万枚のパターンを解析し、画面に映る人数の推計を可能にした。

疑問

・どれくらいの精度で検知できるのか?

考え

 検知できるといっても人間ほど正確には問題を検知できないと思う。なので機械と人間のうまいバランスが必要だと思う。

その他

 特になし

朝日新聞デジタル:留守電内容、文字でお知らせ ソースネクストがアプリ

記事リンク

www.asahi.com

要約

 留守番電話に入った音声を、スマートフォンの画面に文字で表示するアプリ「スマート留守電」のサービスを、ソフトウェア会社のソースネクストが23日始めた。

疑問

・どれくらいの精度で音声を文字に変換できるのか?

考え

 この方法ならいちいち音声を聞く時間を文字にすることで大幅に削減することができる。なのでとても便利な機能だと思う。

その他

 特になし

CNN.co.jp:NY―ロンドン間を11分 夢の超音速旅客機誕生か

記事リンク

www.cnn.co.jp

要約

 工業デザイナーのチャールズ・ボンバルディア氏は、マッハ24で空を飛ぶ超音速旅客機のコンセプトを発表した。搭載するエンジンは「スクラムジェットエンジン」と呼ばれるタイプのもの。もちろん、こうしたコンセプトが日の目を見るのは数十年先の話だ。米航空宇宙局(NASA)でさえ、安定したスクラムジェット機は製造できていない。もっともボンバルディア氏は、実現が数十年先でも気にはしていないようだ。

疑問

・そんな速さで飛んで人間は耐えられるのか

考え

もしもこの超音速旅客機がじつげんすれば、海外に行くのがとてえも簡単になるかもしれない。しかし一般人が使用できるくらい安くなるのは、実現してからも当分先だろう。

その他

 特になし

CNN.co.jp:3日連続で死者 シェルパ1人と登山者2人

記事リンク

www.cnn.co.jp

要約

 エベレストで19日から21日かけ、3日連続で外国人登山者ら計3人が死亡。また、21日夜以降、インドからの登山者2人が行方不明となっている。

疑問

・山頂までの安全なルートはなかったのか?

考え

 エベレストではこれまで、250人以上の登山者が命を落としている。なので、もうすこし安全に登山することができないのだろうか。

その他

 特になし

読売online:安全vs監視の構図を超えて~防犯カメラ社会が行きつく先

記事リンク

www.yomiuri.co.jp

記事要約

 犯罪を未然に防ぐなどの狙いで設置される防犯カメラは、着実に私たちの生活に浸透してきている。日本防犯設備協会によると、防犯カメラなど「映像監視装置」の2014年度の推定売上高は前年度比約143億円増の1688億円と、3年連続で増加している。設置効果への期待が高まる一方、データの悪用やプライバシーへの配慮など、注意すべき問題点も多い。増え続ける防犯カメラ設置で、私たちはどのような社会を目指すのか。

疑問

・防犯カメラを一台設置するのに平均いくらぐらいかかるのか?

考え

  防犯カメラを設置しても犯罪の抑止に効果があると実証する研究成果は国内外ともあまりみられない。しかし犯罪が起きたときなどに重要な証拠となるので防犯カメラは適度に必要だと思う。

その他

特になし

ツバメのひなが巣立つ数 将来減少が懸念される水準に

記事リンク

www3.nhk.or.jp

要約

住宅の軒先などで巣作りをするツバメの成育状況を日本野鳥の会が調査したところ、都市部では住民が巣を撤去するなどして1回の繁殖で巣から巣立つひなの数が平均で4羽を下回り、将来、減少が懸念される水準になっていることが分かった。1回の繁殖で巣立ったひなの数を調べたところ、農村部で平均4.29羽だったのに対し、都市部では平均3.89羽にとどまった。

疑問

・つばめの数が減るとなにか生態系に影響を及ぼすのか?

主張

私はつばめの巣を許可なく撤去することが法律で禁じられているということをこの記事を見て初めて知った。なのでこのことをもっと住民の人にもっと知ってもらって、つばめの巣を落とさないように呼び掛けたほうがよいと思う。

AIの悪用防止、ルール策定へ G7情報通信相会合

記事リンク

www.nikkei.com

記事要約

高松市で開いていた日米独など主要7カ国(G7)の情報通信相会合は30日、人工知能(AI)の研究開発に関するルールづくりで合意して閉幕した。議長役の高市早苗総務相は会合後の記者会見で「AIはいずれ人間の知能に並び、社会・経済に革命的な変化をもたらす」と述べた。

疑問

・具体的にどのようなルールを作ったのか?

主張

AIの研究開発にかんしてのルールの策定をした。AIが社会・経済に革命的な変化をもたらすというのはかなり現実味を帯びてきたと思う。